2022年2月21日
今日は1歳半と10カ月の子が遊びに来てくれました♬
少し月齢が離れているけれど、同じ事して遊びます。
今日は10個のカップを積み積み~。
赤・青・黄・青のコップを下から一つずつ重ねてタワーと作ります。
下の方のカップは自分の手より大きいので、持ちにくそうにしながらも、
よいしょ、よいしょと重ねてくれました。
上の方のカップになると、持ちやすくはなるけれど、自分の身長くらい高くなっていくので、
腕を伸ばさないと乗せられない~。つま先立ちして乗せてくれました。
高く完成したタワー。もちろんその後は~・・・崩すのがタワーの醍醐味ですよね。
でも土台がしっかりしているので、意外と小さな力では倒れないんです。
何度も押して押して、倒れた!するとあれ?
目の前にあったタワーがどこかへ行ってしまいました。
キョロキョロ探す姿がとっても可愛かったです。
反対にすると今度はカップの中にどんどんしまっていけます。
お片付けもとっても上手にできました!
最後は絵本を読んで・・・でました。おおわらい~。
小さいうちは自分でできることがまだまだ少ないように感じますが、
存在するだけで沢山刺激のシャワーを浴びています♬
次回は3月7日(月)です。
ぜひまた遊びに来てください♬
2022年1月21日
2021年12月17日(月)に親子で一緒に遊ぼうの会を開催しました。
今日は2歳代のお子さんが遊びに来てくれました♬
今日はまず自由に遊んでから~お片付け!
その後お花紙をビリビリやぶって遊びました。
お花紙にはいろんな色があってとってもカラフル。
親指と人差し指で上手に掴んで~・・・ビリ!とできた時の感動はいいですね♬
上から散らしたり、口をあけたパンダさんの袋にパクパク食べさせたり♬
絵本は「まんまるまるちゃん」を読みました。
初めてみるまるちゃんにみんな釘付け!
このくらいの時期には○、△、□が認識できるので、
まるちゃんで○を認識した後は、形はめパズルで遊びました。
知育というと難しく聞こえるかもしれませんが、
ちょっとしたスパイスで育児も楽しくなりますよ。
そのコツをお伝えしていきます!
来月は2月21日(月)です。
寒い日が続きますが、ぜひ遊びに来てくださいね♬
2021年12月9日
12月6日の「親子で一緒に遊ぼうの会」は「クリスマス」の手遊び、工作、絵本で遊びました!
工作は2つ作りました。
おてての型を取ってトナカイの耳にする、ペーパーとなかいさんと、
折り紙を8個つなげて作る簡単リースです。
それぞれの飾り部分や目。お鼻の部分はお子さんに貼ってもらいました♬
絵本は『メリークリスマス ペネロペ』というしかけ絵本を読みました。
最初は興味ないかな?と思っていたお子さんも、
動くしかけや、飛び出す仕掛けに興味心身♬
手遊びでは、有名な手遊び歌をクリスマスバージョンにして遊びました♬
みんなのところにプレゼント~♬
という事で、ささやかですが、プレゼントをお渡ししたらとっても喜んでいただけました!
いろいろな子育て話もできました♬来月は1月14日です!またご参加お待ちしておりますね。
2021年11月8日
秋も深まる11月。今月のテーマは『秋』
最近よく言われる『木育』。
たくさんの木のおもちゃを用意しています♬
今日は木のおもちゃで遊びました。
どうして木のおもちゃがいいかというと?
①プラスチックにはない、『木のぬくもり』
②ストレスにならないまろやかな音
③想像力、創造性が育まれる
④丈夫で壊れにくい
⑤口に入れても安心
他にもありますが、
上記のことから赤ちゃん~幼児の間にはたくさん木に触れてほしいですよね。
次に製作『どんぐりのカスタネット』
そしてペーパーシアター『どんぐりころころ』
最後につくったカスタネットを使って、
手遊び「手をたたきましょう♪」のタンタンタン♬の所をカスタネットで叩きましたよ。
来月は12月!クリスマスをテーマに親子でたくさん触れ合いたいと思いますので、
ぜひまた遊びにきてくださいね!
2021年11月8日
2021年10月19日
2021年10月11日(月)親子でReフレッシュ講座を行いました。
ボールをつかって
ストレッチや全身運動を通して
親子で楽しくリフレッシュ♫
バランスボールは
関節に負担なく楽しく弾めて
赤ちゃんを抱っこして弾めるんですよ。
今日は股関節や骨盤底筋群を中心に
骨盤を立てることを常に意識して
脚や手を動かして股関節を刺激しました。
赤ちゃんもボールを見ると
自然と触りたくなったり
遊んでみたくなったり
興味津々になってくれます。
お子さんサイズのボールもありますよ。
ママたちの笑顔とっても可愛いかったです。
ママが楽しいと赤ちゃんも嬉しい。
終わった後の爽快感も最高ですよ。
ぜひ一度ご参加ください!
2021年10月8日
10月4日は、親子で一緒に遊ぼうの会を行いました。
今回参加される方は0歳児との事でしたので、
『生後すぐからできる 赤ちゃんのリズム体操』という本より、
①ぎゅっ ぎゅっ ぎゅっ
②ふうせんとんでった
④ぴょん ぴょん ぴょん
⑤きらきら青い海
のふれあい遊びを一緒にしました。
お母さんにギュギュっとされてみんなニコニコ♬
その後だいたい10カ月くらいの子におすすめの絵本
『あかちゃん ぽろろん』を読みました。
おなかの上でピアノを弾いたり、ほっぺにブーブーとらっぱを吹いたり。
腕をマラカスに見立ててシャンシャンしするお話です。
今日の工作は『おしりふき作り』
毎日使うものなので、自分でも作れると楽しいですよね♬
そしてお客様からベビーマッサージに興味があるとの事でしたので、
服を脱がずにできるベビータッチケアを一緒にやってみました。
今日はとてもたくさん触れ合いましたね♬
月齢が少し違うだけでできること、できないこと、いろいろ出てきますが、
誰もが楽しめる講座になることを心がけています。
来月もお待ちしていますね。
2018年6月22日
6月21日には、商工会女性部定例会にて国谷歯科 院長で歯科医師の國谷隆志先生による「元気な商いは歯から」というテーマでお話しを頂きました!
歯医者の先生からお話しを頂く機会はなく、小学校の歯科検診で歯科衛生士さんから歯磨き指導を受けたことがある記憶だけです。
歯医者の先生から是非是非お話しを頂きたくてお願い申し上げた企画でした!
健康のスタートは、生活習慣、歯磨き、ブラッシング!
その中でも自分に合った歯ブラシ選びしてますか?歯ブラシの会社、メーカーさんは選んでいても、自分に合う・合わない?ということは考えたこともありませんでした!貴重なお話し❗ばかりでした。楽しくて和やかな有意義な時間でした。
7月19日には、先生の奥様である歯科医の國谷春菜先生に、次のテーマでお話しいただきます。女性ならではの目線で 健康な歯 健康のための歯 についてお話しを伺います 是非 ご参加下さい。
http://tsunagu-project.org/wp/archives/106
「ママから始めるマウスケア お口の健康」
開催日:2018年7月19日 (木)10:00~11:30
会場:笠松町中央公民館 1F和室
担当講師:國谷歯科 副院長 歯科医師 國谷春菜
内容:ママになるとホルモンの影響でお口の中の状態も変わります。
日頃のお手入れから、目からウロコの情報まで優しく教えます。
持ち物:母子手帳、気軽なお洋服、飲み物
定員:20名
料金:無料
特典:希望者には助産師が産直後訪問致します。
主催:NPO法人つなぐプロジェクト
電話:058-387-3035(代表 奥村佳子)
この事業は独立行政法人福祉医療機構H30年度のモデル事業です。
2018年3月15日
2018年3月9日
3月8日の岐阜県看護大学でのセミナーを終え、沢山の方々が県内よりお集まりいただき、
募集30人のところ 70人近い方々との あつーい セッションができました!
志しを同じにする仲間と あるある!だよねー!という共感ができました!
なんといっても 行政の方々 保健師の方々 看護師さん 助産師さん
資格が違っているからこその交流がなかった!という改めての気づきをいただきました。
看護大学の皆様 素敵な企画をありがとうございました!
つたない話でしたが 大いにパワーを頂くことができました。
演者でありながら 皆様から学ばせて頂くことができた事 感謝申し上げます!
県内 県外の皆様 どうぞ ご一緒に 今後も よろしくお願い申し上げます。